「うちの子キラキラしたものが好き」
「砂遊び、水遊び、小麦粉粘土が大好き!…又は苦手」
そんな0歳から1歳の子におすすめのアイテムがあるんです!キラキラひかるのでこどもも大喜び♪
パックにはいっているので、汚れるのが苦手なお子さんでも大丈夫です!
簡単工作今回ご紹介するのは、ずばり
「センサリーバック」です!
簡単にできるのでぜひ使ってみてくださいね。
0歳から1歳のおすすめ工作が気になる方は【0歳・1歳のおすすめ手作りおもちゃ】でご紹介してますよ。
センサリーバックの作り方

準備するもの
- ジップロック(2枚)
- 洗濯のり
- ハサミ
- 透明テープ
- ビーズ
- ラメパウダー
ジップロックの開けやすいように付いている部分をハサミで切る

邪魔になるので切っておきましょう。開けやすさは今回の工作に関係ないですからね。スパッと切ってしまいましょう!
コップや筒状の物で袋を開く

ジップの部分を外に返して、袋を開きます。
こうすると材料が入れやすく、こぼれにくいですよ。
今回は後で使う透明テープを使いました。
もう少し深さがある方がやりやすいと思います。
ビーズ、ラメパウダーを袋に入れる

今回は家にあったビーズやラメパウダーを使いました。ラメパウダーはかなりおすすめです!100均で簡単に手に入るので、入れてみてくださいね。
お気に入りの小さな人形とかでも面白いと思います。
洗濯のりを袋に入れる

結構たっぷり入れた方が厚みが出て面白いと思います。
洗濯のりの他にもヘアジェルや保冷剤が溶けたものでもできますよ。中身の動き方が液体によって異なるので色々試してみるのもおすすめです。
私は洗濯のりのゆっくり動くのが好きなのでこれを使っています。
ジップロックを閉める

空気をできるだけ抜いて閉めましょう。
入ってるじゃん?
…不器用なので洗濯のりが少しぶくぶくとなってしまいました。皆さんは注意してくださいね。
ほんとうはもっと空気を抜くのがいいですよ!
閉める時に少し外に出ても拭けば大丈夫ですよ。
折り返して透明テープを貼る

漏れ防止のために頑丈にしましょう。漏れてしまうと大惨事になってしまうのでお気をつけて。
袋を二重にする

さらに頑丈にしましょう!
子どもは激しく遊んで楽しむので念のためです。うれしくなってほんとうに激しく遊びます。
頑丈にするのはわすれないようにしてくださいね。
袋を閉める

できあがり!
まとめ

こんな感じで中に入っているビーズを掴もうとして、にぎにぎ…そうすると漂うラメもそれに合わせて動いて病みつきに。
一歳半の三男ははじめは「なんだこれ!」と言わんばかりに険しい顔をしてポイっ!
ですが、次男が楽しむ姿につられて、少しずつ遊び始めました。
遊びながらいろいろな感触に触れて、手足をたくさん刺激してあげましょう♪
レッツトライ!
0歳から1歳のおすすめ工作が気になる方は【0歳・1歳のおすすめ手作りおもちゃ】でご紹介してますよ。
おもちゃのサブスクってご存知ですか?
- おもちゃの知識がない
- おもちゃを選ぶ時間がない
- 家のおもちゃを増やしたくない
- 今の成長に合ったおもちゃで遊ばせたい
こんな悩みを解決してくれるサービスがあります。
あまり認知がないのですが、使ってみるととても便利なのでおすすめです!
申し込めば月齢に合ったおもちゃが届くシステムなのでとても簡単ですよ!