Warning: preg_match(): Compilation failed: unrecognized character follows \ at offset 1 in /home/c3281282/public_html/mitarousan.com/wp-content/themes/affinger/functions.php on line 1543
Warning: preg_match(): Compilation failed: unrecognized character follows \ at offset 1 in /home/c3281282/public_html/mitarousan.com/wp-content/themes/affinger/functions.php on line 1543
今日は0〜1歳向け手作りの絵本です!
「絵本って絵は苦手」
という方も安心してください!
私の絵のクオリティは、他の工作を見ていただければ分かりますが、決して誇れるものではありません…
むしろ息子たちのほうが上手です。
そんな私が紹介する絵本はこちら!

【簡単絵本】家族の『いないいないばあ』
写真を使って『その子だけのいないいないばあ』です。
まずは表紙です。

はい、ただのコピー用紙に印刷したものですね。
私はあまりPCが得意ではないので、仕事で覚えたPowerPointを使って作りました。
中身は至ってシンプルです。
いないいない

ばあ!!

これの繰り返しです。
では、手順を紹介します。
step
1家族や祖父母の写真をケータイで撮りまくる
とにかくいないいないばあっ!の写真をあつめましょう!
色んな顔のパターンがあると面白いですよ。
step
2PCに取り入れる
いっぱい写真がとれたら文字を入れるためにPCに取り込みます。
step
3PowerPointで並べて字を入れ印刷
「いないいない」・「ばあ!!」可愛く文字を入れましょう!
step
4両面テープで製本・背表紙をマスキングテープで止める
最後は本の形にしてくださいね!想いを込めて!
できあがり!!
こんなので喜ぶの?って思いました?
それがすごい喜ぶんですよ!!
これは保育園の先生たちにもおすすめです。
0歳児クラスで顔馴染みの先生やお友だちの顔で作ると、絵本を見ながら名前を呼んだり、指を差したりし、自分と他者を意識するいいきっかけに。
ここから友だちとの関わりも生まれますよ。
みたろうさんちでは、三男くんが1歳前後の時、1ヶ月程度入院するにあたって、
応援の意味を込めて
親しか面会できなかったので「家族の顔を忘れないため」に作りました。
面会の時に両親が見せてあげることはもちろん。
ベッドの傍に置いておいたことで、時間外にも看護師さんや保育士さんが三男くんに見せてあげてくれていました。
本当に優しい看護師さん、保育士さんに感謝です!
一歳半を越えた今ではクシャクシャになったものの、今では自分でめくって「ばあ!」とニヤニヤしながら楽しむようになっています。
まとめ
今回は手作り絵本を紹介していきました。
活躍するシーンはたくさんありますよ!
- お家で
- 保育園で
- 長く離れて過ごさなければならない時に
その子だけの特別絵本。
喜ぶこと間違いなしです!!
ぜひ作ってみてくださいね。
レッツトライ!!
あなたは【Groovy Lab in a Box】をご存じですか?
このサブスクを利用すれば、毎月楽しい実験や工作をすることができます。
- 毎月届く教材で遊びながらSTEAM教育ができる
- 個人ではできない実験をキットで送ってくれる
- 解説動画付きで分かりやすく学習をすることができる
内容物
- STEAM実験ツール
- マイク博士のSTEAMレッスン(動画)
- 実験ノート
- 会員限定 科学情報サイト「Beyond」
サブスクリプションサービスでコースは2つ!
ジュニアステミスト
- 対象年齢4~7歳
- 全6回コース
- 月々3,980円(税込み)
ステミスト
- 対象年齢8~12歳
- 全12回コース
- 月々3,980円(税込み)
工作が大好きなおこさんなら絶対にハマるサービスです。
いつでも停止(次回発送日の10日前までにお電話もしくはメールにて、ご連絡でいつでも停止可能)できるので一度試してみてください!