みなさんはこどもの成長をどのように残されていますか。
どうやって成長記録を残すか悩みますよね。
実は、簡単にできて毎年成長を感じられる方法があるんです!
それは、「手形・足形スタンプ」です。
「スタンプ台用意しないといけないんじゃないの?」
大丈夫です!絵の具でできます!
「手足・足形スタンプは汚れるからちょっと…」
大丈夫です!
液体石鹸を使うことで、「絵の具を取れやすく」することができるのです!
今回は簡単にできる「手足・足形スタンプ」の作り方をご紹介します。
こんな方におすすめ
- 子どもの成長を記録に残したい方
- 子どもの手足足形を取りたい方
- 汚さないようにやりたい方
手形・足形の取り方

用意するもの
- 絵の具
- 雑巾
- 新聞紙
- 筆
- 台紙(画用紙)
- 液体石鹸(ハンドソープ)
- マスキングテープ
絵の具・水・液体石鹸を混ぜる

絵の具に少量の水と液体石鹸を入れましょう!
水・液体石鹸の入れすぎに注意!

入れすぎちゃうと泡っぽくなっちゃうので本当に少量入れよう!
新聞紙の上に画用紙をセット

床が汚れないように、新聞紙をひきましょう!
新聞紙がずれないようにマスキングテープで止めています。
画用紙もマスキングテープで固定!

後で剥がすときにマスキングテープだと簡単なのでおすすめ!
上図の組み合わせを何枚か置いてこどもが何箇所もペタペタできるようにしておきましょう!
今回は一枚を見本に撮りましたが、制作となると大量の手形・足形が必要です。

たくさんペタペタしたよ!
ポイント
- 動かないようにしっかり固定
- 雑巾をいつでも使えるように濡らしておく
筆で手足に塗る

筆で足の裏にしっかり塗ってあげましょう!
乾いてしまうと、ペッタン!とできなくなるのでスピードも重要です!
ササッ!と塗りましょう!

ここの過程は早さが重要!一気に塗りましょう!
いざ!ペッタン


カカトから画用紙に置いて、爪先までつけたら、「ペッタン!」と押してあげましょう!
最後にしっかりと押しましょう!

しっかりと画用紙にペッタンとなるようにやろう!
爪先まで押してあげると綺麗に足形が取れるよ!
絵の具を拭く・洗う

はい!足を濡らした雑巾で拭きましょう!ほらっ!綺麗に絵の具がとれました!

簡単に綺麗にとれたよ!
手形も同じ要領でやろう!


手形も同じように「ペッタン!」しっかりとギュギュ!とやってくださいね。
乳児は手首を押さえて、振ってあげると手を開くのでその隙にペタンとやりましょう!
完成

はい!完成です!あとは、画用紙を手形・足形の形に沿ってハサミで切って制作の一部にしましょう!


こんな感じですね!右が長男の足、真ん中と左が三男です!
これを組み合わせれば、素敵な作品がたくさん作れます。
そして、一生思い出に残りますよね。

手形・足形で作った作品は一生の思い出になるので本当におすすめだよ!
まとめ

みたろうのお家が作った作品の写真です!
手形・足形をたくさんとって組み合わせて作りました!
名前と年度を入れて額に入れて飾れば、こどもの成長が感じられるのでとてもいいですよ!
ちなみにここに飾ってある額は全て100円ショップで買ったものです!
みなさんもこどもと足形・手形をとって思い出に残る作品を作ってみてはいかがでしょうか。
一生の思い出づくりを家族と楽しみながら作ってくださいね!
-
参考手形足形で簡単製作|子どもの成長記録を作ってみよう!
続きを見る
あなたは【Groovy Lab in a Box】をご存じですか?
このサブスクを利用すれば、毎月楽しい実験や工作をすることができます。
- 毎月届く教材で遊びながらSTEAM教育ができる
- 個人ではできない実験をキットで送ってくれる
- 解説動画付きで分かりやすく学習をすることができる
内容物
- STEAM実験ツール
- マイク博士のSTEAMレッスン(動画)
- 実験ノート
- 会員限定 科学情報サイト「Beyond」
サブスクリプションサービスでコースは2つ!
ジュニアステミスト
- 対象年齢4~7歳
- 全6回コース
- 月々3,980円(税込み)
ステミスト
- 対象年齢8~12歳
- 全12回コース
- 月々3,980円(税込み)
工作が大好きなおこさんなら絶対にハマるサービスです。
いつでも停止(次回発送日の10日前までにお電話もしくはメールにて、ご連絡でいつでも停止可能)できるので一度試してみてください!