お子さんが箸について興味を持ち始めたけどどうやって練習しよう。
そろそろお箸に興味に持ってほしい、やる気はあるけどどうやって教えたらいい?
こんな悩みけっこう多いのではないでしょうか。
どうせ始めるなら子どもが楽しく遊びながらできたらいいですよね。
ということで今回はこどものお箸のトレーニングを始めるのに最適な簡単おもちゃをご紹介します!
こんな方におすすめ
- お箸トレーニングを始めようと思っている方
- 子どもがお箸に興味を持ち始めた方
- 楽しくお箸トレーニングをしたい方
【簡単工作】トングを使って簡単手作りおもちゃ
その名も…
『パクパクワニさん』です!

必要なもの
- タッパー
- スポンジ(ふわふわのもの)
- トング
- 画用紙
- 丸シール
- マジックペン
- ハサミ
- 透明テープ
今回のポイントは100均で買ったこの形のタッパーです!

そして大切なのがトングです。
今回は2種類用意してみました。
物によって握りやすさ、固さなどが異なるので、子どもがやりやすいものを見つけてみてくださいね。ちなみにこれも100均です。

上は持ちやすく、バネ?も柔らかめですが、先が尖ってるので、心配でしたらビニールテープやマスキングテープで覆っておくと安心だと思います。
下はバネ?が硬めですが、しっかり挟む力がついていいかなといった感じです。
それではさっそく作っていきましょう!
スポンジを切る

全面がふわふわなものがなかったので、ネットに入ったものにしました。ネットを切ってスポンジを出しましょう。

トングで挟みやすいサイズに切りましょう。
このスポンジは縦6横4くらいがちょうど良かったです。

何色か混ぜるとこどもも楽しいですよ。
ワニさん作り
画用紙に蓋を載せて線で囲う

線より一回り小さく切る

蓋の折れるところで切るのも忘れずに!
顔を描こう

目は丸シールの大きいサイズに描いて貼りました。
透明テープで覆って、貼ろう

凹凸があるので貼りにくいですが、出っ張っている部分に両面テープを貼るといいかもしれません。
できあがり!
まとめ

空いている浅い容器にスポンジを入れて、どんどんワニさんに食べさせよう!
はじめはやりたいようにやらせながら、少しずつ「こうやるとやりやすいよ!」と箸の持ち方に近づけてあげると、箸の挟む感覚が分かるようになりますよ!
できるようになったらスポンジをデコレーションボールに替えても難易度が上がって楽しめると思います!
ぜひお試しあれ!
お箸についてはこちらの記事で紹介しています!
-
【食育・お箸】子どものお箸の選び方・教え方 矯正箸をおすすめしない理由
続きを見る
デコレーションボールでのお箸トレーニングについてはこちらの記事で紹介しています!
-
デコレーションボールで穴落とし&箸遊びが出来る!箸トレーニングに最適!
続きを見る
レッツトライ!!
おもちゃのサブスクってご存知ですか?
- おもちゃの知識がない
- おもちゃを選ぶ時間がない
- 家のおもちゃを増やしたくない
- 今の成長に合ったおもちゃで遊ばせたい
こんな悩みを解決してくれるサービスがあります。
あまり認知がないのですが、使ってみるととても便利なのでおすすめです!
申し込めば月齢に合ったおもちゃが届くシステムなのでとても簡単ですよ!