みなさん!こどもとのお散歩楽しんでいますか?
お散歩はこどもの体力づくりにもなりますし、コミュニケーションの場にもなるのでとても大事ですよね。
親としてはなるべく散歩に連れていきたいけど
「なかなかこどもが散歩にでかけてくれない。」
「すぐに疲れてしまってなかなかしっかり歩いてくれない」
と悩んでいませんか。
僕もこどもと散歩をするとき、なかなか積極的に出かけてくれなくて困った経験があります。
午前中にお散歩にいって、お昼を食べてお昼寝という流れをつくりたいのですが、なかなか気乗りしてくれなくて困りました。
その時に、あるアイテムを作ったらこどものほうから
「お散歩に行こう!」といってくれました!
このアイテムがあれば、こどもの冒険心をくすぐります!
そのアイテムは「双眼鏡」です!
双眼鏡とリュックをもったりすると、不思議とこどもの冒険心に火がついて積極的にお外にでるようになりますよ!
今回はお散歩を楽しくする「簡単工作でできる双眼鏡」をご紹介しようとおもいます。
こんな方におすすめ
- 子どもと楽しくお散歩したい方
- 子どもを外に連れて行きたい方
【簡単工作】トイレットペーパー双眼鏡の作り方

必要なもの
- 折り紙(2枚)
- リボン
- ハサミ
- 両面テープ
- ホッチキス
- セロハンテープ
好きな色の折り紙を2枚選び、トイレットペーパーの芯の幅に合わせてカット

トイレットペーパーに巻いたときにキレイになるように、幅をしっかり合わせよう!
幅が合わないと芯の部分が見えてしまうので自身がない方は、フリーハンドではなく定規を使って切りましょう!
折り紙の両端に両面テープを貼る

両面テープがなければ、ノリでも大丈夫です!
トイレットペーパーの芯に折り紙を巻く

両面テープを両端につけて、片側をはがして貼り付けて、巻いた後にもう片方のテープをはがしましょう!
幅がしっかりとあっていれば、ほら!なんとなくかわいい筒になりましたよね!
折り紙を巻くだけでおしゃれに可愛く変身するので、いろいろな工作でつかえるので覚えておくといいですね!
トイレットペーパーの芯は、工作をするとき本当にお世話になりますよ。
トイレットペーパーの芯2本をホチキスで両端とめる


ホチキスで二つのトイレットペーパーをとめましょう!
ホチキスの端側は子どもがひっかけると怪我をするのでセロハンテープで覆う

ホチキスの上からセロハンテープを貼っておきましょう!ひっかかると怪我をすることがあるので忘れずに覆っておきましょう!
リボンの端を固結びして、ホチキスでリボンをとめる

リボンではなくても作れるのですが、首からかけたときのこどものテンションを考えたときに、リボンがベストなのではと思いリボンにしてあります。
ちょっと高級感がありますし、なによりかゆくなりづらいです!
リボンの端を固結びすると取れずらくなるよ!
リボンは長めにしておくと覗かない時は斜め掛けにできて、首がしまったりする心配が減ります。
ホチキスの端をセロハンテープで覆う

完成!簡単手作り双眼鏡の完成です!おつかれさまでした!折り紙を貼る前にペンでお絵描きしたり、シールを貼ったりして可愛くするとより一層素敵になりますよ!

見た目を整えてあげるだけでもテンションアップ上がるよね!
まとめ

普段の街も風景も双眼鏡をのぞくと変わります!!
お散歩が冒険にかわるので、こどもはわくわく!!
のぞいたさきはどんな世界なんでしょうね!
さあ!みなさんもこどもと「てづくり双眼鏡」をもって、冒険の旅に出かけましょう!
お外でどんなワクワクがまちうけているのか楽しみになっちゃいますね。
お散歩が楽しくなる双眼鏡!こどもが外に出たがらないときにぜひ一緒に作って楽しんでみてくださいね!
それでは、楽しいお散歩ライフをお楽しみください!
おもちゃのサブスクってご存知ですか?
- おもちゃの知識がない
- おもちゃを選ぶ時間がない
- 家のおもちゃを増やしたくない
- 今の成長に合ったおもちゃで遊ばせたい
こんな悩みを解決してくれるサービスがあります。
あまり認知がないのですが、使ってみるととても便利なのでおすすめです!
申し込めば月齢に合ったおもちゃが届くシステムなのでとても簡単ですよ!