みなさん知っていましたか?
最近【ひねる】動作がうまくできない子が増えているんですよ。
便利なものが増えてひねる機会が減ったのに気付いていますか?
私が子どもの頃には蛇口はほぼ全部ひねって出す形でした。ですが、今はほとんどがレバー式ですよね。他にもドアノブなども同様ですね。
こういうちょっとした変化から子どものうちの経験が減って、できない子が増えるなんて驚きですよね。私も学んだ時には「そんなこと…」と思っていたのですが、実際に多くの子どもたちを見てみると本当で驚きました。
そこで今回はひねる遊び!
そうです!コマです!!
しかも折り紙3枚だけでできます。
初めてのコマ遊びにいかがでしょうか?
【簡単工作】おりがみでくるくる回るコマを作ってみよう!
さっそく作っていきましょう。

今回は完成したものをはじめに載せました。
色のチョイスによって、雰囲気が変わるので、それも楽しみながら作ってみてくださいね。
まずは1番外側の土台の作り方です。

白い面を上にして

長方形になるように半分に折ります。

もう半分に折ります。

全て開きます。

先ほど折ってついた線に合わせて、角を真ん中に向かって折ります。

さらにもう一度角を真ん中に向かって折ります。

今折った部分の4箇所を外の線まで折り返します。
これで1枚目は完成です!
次に真ん中のパーツを折っていきます!!

先ほどと同様に、長方形、四角と2度折って広げます。

角を真ん中に向かって折ります。
ここからが先ほどのパーツとは違うので注意です!!

裏返して、角を真ん中に向かって折ります。

もう一度裏返すとこんな形になっています。

それをまたまた角を真ん中に向かって折ります。

それを裏返してこんな形になっていればOKです。

1番上のめくれる部分を外に向かって折ります。
これで2枚目も完成です!
最後に1番上の取手部分を作っていきましょう。

2枚と同様に長方形、四角と2度折って広げます。

角を真ん中に向かって折ります。

そのままの面を上にして角を真ん中に向かって折ります。

さらにもう一度角を真ん中に向かって折ります。

裏返してこうなっていればOKです!

こちらの面を上にして、両手で角をつまみながら真ん中に向かって押して尖らせます。しっかりつまんで折り目を4箇所につけてください。
これで3枚目完成です!
あとはこの3つのパーツを合体させるだけ!!

土台に真ん中のパーツを差し込んでいきます。
4箇所とも差し込んでくださいね。

こうなります。
ちなみにこの状態で土台の角を裏側に少し折り返してあげると、簡単なメダルにもなりますよ!

次に取手部分をこの方向で差し込んでいきましょう。

形を整えたら完成です!!
このコマは紙でできていて軽いので、触っただけでも少し回るので、0歳の子から楽しく遊べますよ。
ですが、「口に入れたり、誤飲が心配…」という方にはこちらがおすすめです。
木でできたおもちゃで温かみもあり、色味もカラフルで子どもが好きそうですよね。突起している部分のサイズも握るのにも、丁度良いです。ゴムが入っているので、ちょっと手が当たっただけでもくるくる回り、口に入れても安心なのがありがたいですよね。
まとめ
今回は折り紙だけの工作玩具を紹介していきました。
1歳後半~2歳くらいになると、取手部分をつまんで手首をひねって回せるので、初めてのコマ遊びとして最適です!
「コマ買ってあげたいけどできるかな?」と思っている方は、まずこちらで楽しめるか試してみてはどうでしょう?
好きな色を組み合わせて、自分だけのコマを作っていきましょう!
では、レッツトライ!!
あなたは【Groovy Lab in a Box】をご存じですか?
このサブスクを利用すれば、毎月楽しい実験や工作をすることができます。
- 毎月届く教材で遊びながらSTEAM教育ができる
- 個人ではできない実験をキットで送ってくれる
- 解説動画付きで分かりやすく学習をすることができる
内容物
- STEAM実験ツール
- マイク博士のSTEAMレッスン(動画)
- 実験ノート
- 会員限定 科学情報サイト「Beyond」
サブスクリプションサービスでコースは2つ!
ジュニアステミスト
- 対象年齢4~7歳
- 全6回コース
- 月々3,980円(税込み)
ステミスト
- 対象年齢8~12歳
- 全12回コース
- 月々3,980円(税込み)
工作が大好きなおこさんなら絶対にハマるサービスです。
いつでも停止(次回発送日の10日前までにお電話もしくはメールにて、ご連絡でいつでも停止可能)できるので一度試してみてください!